スポンサーリンク
昨年10月、パイオニアからちょっと不思議な製品が発表され、TwitterやFacebookなどで大きな話題になった。それは「USB端子に挿すだけでPCオーディオの高音質化が実現できる」というアイテム、Bonnes Notesシリーズの「DRESSING」という製品だ。見た目はUSBメモリのようなもので、これをPCのUSB端子に挿せば、たったそれだけで、USB DACなどから出てくる音が高音質化するというのだから「それはホントか? 」と疑問に思ってしまう人が多いのも当然だろう。2年前に、ソニーが“音質にこだわったmicroSDXCカード”として「SR-64HXA」を発売したときと同様の衝撃がある。
引用:AVWatch/ニュース
昨年に発売され話題となったパイオニアのUSB機器がまた話題となったようです。
普通はUSBから差し込んでヘッドホン出力があるのかな?と思いますがこの機器は差し込むだけでもともとのヘッドホン出力の改善がなされるというのが驚きです。
引用元: ・http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1485306364/
44: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:55:23.70 ID:iR+SHVKu
原子力で発電された電気の音が一番いい
太陽光は微妙
>>1を使えば改善できるのか
2: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:09:39.57 ID:TVnS/VHZ
マイ電柱最強!
10: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:15:12.82 ID:bNOmsK+1
>>2 避雷針や変圧器も
15: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:21:51.13 ID:n4l79Ohw
>>2
あれさ結局トランスの問題なんだから巨大なUPSつないでおけばいいような気がする。
16: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:23:13.53 ID:GSlkvjXT
>>15
重要なのは電柱にある変圧器を他の機器と共有すると音質が悪くなることなんだよ。
一番良いのは家にソーラーパネルを取り付けて電力会社の線と繋がずにバッテリーにためてオーディオ機器だけに使う方法。
3: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:09:46.74 ID:N7F+V3A8
ケーブル変えるだけで粘りのある音質に変わるとか
22: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:30:47.57 ID:Iptsjw5f
>>3 撚り線使うと粘るようになるが
あれは駄目だな
太い同軸使ったほうが数段良い
7: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:12:13.32 ID:B93UPFeo
13: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:17:20.63 ID:kj9DwYHo
この効果が判るにはオーディオルームが要る。
18: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:26:52.94 ID:qU13kEo7
詐
欺
商
品
こんな商品に高値付けて出す不誠実な商売するようになったから会社傾くぞ。
25: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:32:41.23 ID:0yrvjIUM
USB端子に何か刺せばわずかながら機器内の電気抵抗が変化するのかもしれんが
フィルタに関しても制御してるみたいな話をしてるのは嘘だろ。ドライバもソフトウェアもないのに
27: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:33:51.57 ID:iYpxIfuU
オカルティック
29: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:35:23.63 ID:DMDAuFB3
脳の情報処理能力で視覚は3Mbps(300メガビット毎秒)に対して聴覚は30kbps(30キロビット毎秒)でしかない
視覚ですら錯覚とかトリックアートとか簡単にごまかされるのに
100分の1の処理能力しかない聴覚なんかそれこそあてにならん
38: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:44:16.92 ID:/2t9rBvT
>>29
じゃあ30kbpsもMP3でも聞けば
32: イヤホン速報 2017/01/25(水) 10:38:16.50 ID:D4v4LQJK
聞き分けられる聴覚がないとなあ。
50: イヤホン速報 2017/01/25(水) 11:01:06.44 ID:jFEpA2gH
ソニーの高音質メモリーカードっていうのもあったな
あれも胡散臭かったけどこれはその上いってるわ
伊藤園が水素水売る時代だから
オカルトでもなんでもいいから売り抜けてやろうという意識が透けて見える
93: イヤホン速報 2017/01/25(水) 12:04:17.77 ID:T7DlzBa9
>>50
ソニーのは、ある程度オーディオの素養がある人なら実際に聞くと確かに違うという人が多い。
技術的に明確な説明がされてないが、μSDの貧弱なGNDのもとで高速なスイッチングしてるんだからGNDのノイズも輻射ノイズも出やすあから、GNDやシールドの強化、通信スピードやスイッチング波形の調整はアナログ段へ回り込むノイズ量に影響を与える得る(推測)
でもパイオニアのこれはさすがにダメだろう。全く根拠が思いつかん。
96: イヤホン速報 2017/01/25(水) 12:07:40.40 ID:DziOhWoL
>>93
それは他のカードから読んだデータをデジタルデータとして扱ったらエラーがあるってことだぞ
55: イヤホン速報 2017/01/25(水) 11:17:48.66 ID:F7cH8V2H
こういうの企画したり開発したりしてる奴らは死にたくならないの
とくに開発してるやつ(´・ω・`)
そういうことやりたくてエンジニアになったのか?
58: イヤホン速報 2017/01/25(水) 11:23:10.51 ID:Lh1H4imn
このUSB製品に、ヘッドフォン端子が着いてるの?
PCにドライバーインストールして使うわけ??
61: イヤホン速報 2017/01/25(水) 11:29:01.62 ID:MC638Sd5
小型サイズのなんかの機器の話かと思ったら
ほんとに挿すと音がよくなりますって代物なんだな
ソニーの「SDカードの色で音が変わる」と比べてどっちが上級者向けですか?
69: イヤホン速報 2017/01/25(水) 11:32:49.95 ID:gf3qSJao
>>61
いい勝負だなぁ
上でも言われてるが、音質を気にする人ならUSBDACなり外部DACを使うだろうから
需要面で言えばSDカードよりハードル高いかもしれないw
112: イヤホン速報 2017/01/25(水) 12:32:29.04 ID:bP8byG+A
>>69
スレタイ見ててっきりUSBDACの話かと思ったわ。
71: イヤホン速報 2017/01/25(水) 11:35:30.58 ID:IYHbQQeV
え~仕組みはですね…プラシーボです
85: イヤホン速報 2017/01/25(水) 11:53:21.99 ID:WSZeJxN1
サウンドカードのUSB版って感じか。
高音質というよりイコライザーで音に味付けした感じなのではないかと想像。
89: イヤホン速報 2017/01/25(水) 12:02:04.32 ID:3dsFn5ik
デジタル信号の音に変化があるなら、
それってデータの読み違いが起るってことじゃんw
駄目だろそれはwww
102: イヤホン速報 2017/01/25(水) 12:14:38.13 ID:jO7w+YKY
>>89
1200のモデムと2400のモデムじゃ同じデータ送っても
ピーギャーって音が違うだろ。
90: イヤホン速報 2017/01/25(水) 12:02:57.34 ID:8mo9v3UH
これに10万円出すならヘッドホンアンプ買いますわ
105: イヤホン速報 2017/01/25(水) 12:19:22.55 ID:0s87vu3Q
宗教アイテム
114: イヤホン速報 2017/01/25(水) 12:35:55.32 ID:Ljzd06AL
どう考えても耳が進化しないんだけど。
156: イヤホン速報 2017/01/25(水) 16:13:01.75 ID:9nvcXTfz
電力会社 長所 短所 お奨め度
—————————————————–
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
ズレ直し
167: イヤホン速報 2017/01/25(水) 17:14:53.69 ID:17azmWCE
>>156
バッテリ給電のUSBオーディオなんだけど、
その場合は、充電した時の電力会社に一存するの?w
187: イヤホン速報 2017/01/26(木) 07:39:06.97 ID:QBSZm54x
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。
・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
205: イヤホン速報 2017/01/26(木) 20:50:09.29 ID:AfhOtdEf
アナログになったあとの情報に対してならわかるけど、
デジタルデータを改質するというのは、ある意味アンプメーカーに喧嘩売ってるよな
「オタクのアンプ、デジタルデータが同一でも波形次第で音が悪くなるんでしょ?」
と言われてるようなものだし
207: イヤホン速報 2017/01/27(金) 12:55:18.89 ID:gvuYNT93
>>205
データを改質するとは言ってないんでない?
デジタルオーディオが電源の影響受けるってのはもう業界的にも共通認識でいいと思う
212: イヤホン速報 2017/01/27(金) 17:49:56.44 ID:ummA9bpM
いくらオーディオにこだわっても音は空気の振動。
つまり振動する空気の組成が悪いと本当に良い音は出ない。
だから俺はロスのスタジオの空気をコンテナで買ってる。
スポンサーリンク
コメント