スポンサーリンク
559: イヤホン速報  2018/10/14(日) 21:27:08.87 
 bluetoothはプチプチ切れなければ多少音質には目をつぶるのだが 
 なぜみなプチプチ切れることをスルーしてるのか不思議でしょうがない 
 そもそもBluetoothの規格自体が長時間音楽を流すことを想定してないのかもしれないけど 
 バージョンも上がってきてるのにプチプチ切れ対策が全くされないのも不思議 
独自規格のコーデックは乱立させるくせにプチプチ切れ対策のBluetoothバージョンはなぜ作ろうとしない
560: イヤホン速報  2018/10/14(日) 21:30:22.13 
 >>559 
?
?
ES100使ってるけど一度も切れたことないけど
609: イヤホン速報  2018/10/16(火) 14:58:20.21 
 >>560 
場所によっては切れる。
東京近郊であれば、秋葉原の中央通りを歩いてみて欲しい。干渉でぶちぶち切れる。
昭和通りとか452号は平気なんだけど。
場所によっては切れる。
東京近郊であれば、秋葉原の中央通りを歩いてみて欲しい。干渉でぶちぶち切れる。
昭和通りとか452号は平気なんだけど。
BlueTooth が悪いわけではなく干渉が原因なんですがね。
631: イヤホン速報  2018/10/17(水) 21:04:30.88 
>>609 
なるほど。参考にします
有難う御座いました
なるほど。参考にします
有難う御座いました
561: イヤホン速報  2018/10/14(日) 21:36:48.56 
 >>559 
ずっとM505を使ってるけど切れたことなんてあったかな?ってレベル
送信側や受信側のbluetoothのチップの性能の問題なんじゃないか?
ずっとM505を使ってるけど切れたことなんてあったかな?ってレベル
送信側や受信側のbluetoothのチップの性能の問題なんじゃないか?
563: イヤホン速報  2018/10/14(日) 21:45:30.22 
 >>559 
切れる切れないは送信側と受信側の相性が大きい
それまで問題なかったデバイスが組み合わせ変えたら切れやすくなったり、逆にダメだと思ってたのが組み合わせ変えたら全く問題発生しなくなったり
切れる切れないは送信側と受信側の相性が大きい
それまで問題なかったデバイスが組み合わせ変えたら切れやすくなったり、逆にダメだと思ってたのが組み合わせ変えたら全く問題発生しなくなったり
565: イヤホン速報  2018/10/14(日) 22:19:35.53 
 >>559 
送信側と受信側それぞれ何使ってるの?
送信側と受信側それぞれ何使ってるの?
574: イヤホン速報  2018/10/14(日) 23:28:17.22 
 >>559 
3年ほどオーテクのbluetooth使ってるけど切れることなんて年に2-3回くらいだけどな
iphoneとpha-50btの組み合わせ
家、職場とも東京都内
山手線、中央線がメイン路線
泥はよく切れると聞く
3年ほどオーテクのbluetooth使ってるけど切れることなんて年に2-3回くらいだけどな
iphoneとpha-50btの組み合わせ
家、職場とも東京都内
山手線、中央線がメイン路線
泥はよく切れると聞く
566: イヤホン速報  2018/10/14(日) 22:22:03.23 
 新宿のこの場所は必ずブチブチになるとか1番線はだいじょぶだが2番線はダメとかピンポイントでならあるが 
そんな始終途切れんわなぁ
そんな始終途切れんわなぁ
567: イヤホン速報  2018/10/14(日) 22:30:47.24 
 SONYは使ってるやつが多いから相互干渉でプチプチ切れるってだけじゃないか? 
568: イヤホン速報  2018/10/14(日) 22:41:37.18 
 ズボンのポケットに入れると混み気味の電車だとブチブチ切れるんだけど、普通そんなことないのか 
569: イヤホン速報  2018/10/14(日) 23:00:51.74 
 送信側と受信側が体を挟んで対角線だったりすると切れやすいかもね 
金属や人体はBluetoothにとって障害だから受信機がある側のポケットに入れた方がいいよ
金属や人体はBluetoothにとって障害だから受信機がある側のポケットに入れた方がいいよ
571: イヤホン速報  2018/10/14(日) 23:09:35.83 
 BTは2.4GHz帯の中で弱い方だからしゃーない、交通信号システムとか 
アマチュア無線やWiFiの電波避けながら頑張ってるんだ……
アマチュア無線やWiFiの電波避けながら頑張ってるんだ……
576: イヤホン速報  2018/10/14(日) 23:43:00.59 
 切れる切れないは帯域の電波状態が全て 
いくら感度が良かろうと電波が混線してたら入ってくる信号そのものが乱れるので、魔法でも使わなければ音の乱れを直すことはできない
いくら感度が良かろうと電波が混線してたら入ってくる信号そのものが乱れるので、魔法でも使わなければ音の乱れを直すことはできない
 ○○は切れない、というのは受信感度よりも電波環境による 
 あとは単なる思い込み 
578: イヤホン速報  2018/10/14(日) 23:49:20.29 
 そうやって環境のせいにするのは勝手だけど、有線だったら絶対途切れないわけだからね 
環境により耐えられるように改善する努力を放棄する理由にはならないよね
環境により耐えられるように改善する努力を放棄する理由にはならないよね
580: イヤホン速報  2018/10/14(日) 23:51:13.36 
 そりゃ有線とは原理が違うからな 
Bluetoothがオカルトや魔術だと思ってる奴は一生○○なら絶対途切れない!とか言ってろよ
Bluetoothがオカルトや魔術だと思ってる奴は一生○○なら絶対途切れない!とか言ってろよ
595: イヤホン速報  2018/10/15(月) 18:48:34.11 
 ビックカメラのイヤホン試聴コーナーに行ったらブツブツ切れまくった 
他のBluetoothと干渉するのか?
他のBluetoothと干渉するのか?
596: イヤホン速報  2018/10/15(月) 20:42:22.50 
 そりゃそうだ 
600: イヤホン速報  2018/10/16(火) 01:01:51.61 
 人混みの中でもよく途切れるな 
614: イヤホン速報  2018/10/16(火) 19:29:36.26 
 今日、ATH-CKR55BTが届いたのでiPhone Xとの組み合わせで使ったら、最寄りの駅前でプチプチ切れた。 
今までSONYの(もっと)安物のBTイヤホン使ってて切れたことない場所なのに。
622: イヤホン速報  2018/10/16(火) 22:17:50.00 
 >>614 
オーテクのbluetoothは昔からよく切れるって言われてたぞ
オーテクのbluetoothは昔からよく切れるって言われてたぞ
624: イヤホン速報  2018/10/17(水) 12:25:23.60 
 >>622 
>オーテクのbluetoothは昔からよく切れるって言われてたぞ
>オーテクのbluetoothは昔からよく切れるって言われてたぞ
つけてみて、ケーブルが気にならないから買ったのに、そんな落とし穴があったとは…
619: イヤホン速報  2018/10/16(火) 21:06:00.64 
 平行輸入品(安いけど偽物)はすぐ壊れるからな 
引用元: ・http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1529824865/
場所によって切れるのは稀にある。技術の向上が望まれるね
| 
 | 
動画で解説的なことをしています。まだ編集初心者なので出来はお察し。
チャンネル→Youtube"イヤホン速報"
最新動画
      


コメント
オーテクならしょうがなくね